(上記画像の出典:展覧会チラシより)
京都国立博物館で2025年9月20日(土)から開催される「特別展 宋元仏画-蒼海を越えたほとけたち」の情報をまとめたページです。
本展では、国内に所蔵される宋元仏画をあつめ、制作された当地の文脈に照らしながら、それぞれの特色が紹介されます。また、宋元仏画に関連する日本美術や高麗仏画の名品なども展示されます。
会場:
京都国立博物館 平成知新館
会期:
2025年9月20日(土)~11月16日(日)
前期展示:2025年9月20日(土)~10月19日(日)
後期展示:2025年10月21日(火)~11月16日(日)
※一部の作品は上記以外にも展示替あり
休館日:
月曜日(※10月13日、11月3日は開館)
10月14日(火)、11月4日(火)
開館時間:
9時~17時30分(入館は17時まで)
金曜日は9時~20時(入館は19時30分まで)
入場料:
一般:2,000円(1,800円)
大学生:1,200円(1,000円)
高校生:700円(500円)
中学生以下:無料(要証明)
※( )内は前売・20名以上の団体料金
※障害者手帳等をご提示の方とその介護者1名は観覧料が無料
関連サイト:
展覧会公式サイト:
https://sougenbutsuga.com/
博物館公式サイト;
https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/special/2025_song-yuan/
展覧会公式X:
https://x.com/sougenbutsuga
展覧会公式Instagram:
https://www.instagram.com/sougenbutsuga/
Youtubeに投稿されている「特別展 宋元仏画」に関する動画の一覧です。
(※Youtubeからサイトへの埋め込みが許可されている動画のみを掲載しています。)
「特別展 宋元仏画」に関するX投稿をまとめました。
(※Xからサイトへの埋め込みが許可されている投稿のみを掲載しています。)
メインビジュアルお披露目
国宝「孔雀明王像」(京都・仁和寺蔵)と
国宝「観音猿鶴図」(京都・大徳寺蔵)の観音図が夢の共演です展覧会タイトルのフォントは、シャープで美しい宋時代の木版印刷に用いられた文字を元にしたもの。作品の雰囲気にあわせ細部にも気を配りました。#宋元仏画 pic.twitter.com/rSAJZ8XukX
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) December 20, 2024
˗ˏˋ✧ 蒼海(うみ)を越えたほとけたち ✧ˊˎ˗
2025年9月から開催する特別展「宋元仏画─蒼海を越えたほとけたち」のチラシ第一弾を公開しました。展覧会タイトルの書体は「宋朝体」。宋時代の木版印刷に用いられた文字を元にしたものです。#宋元仏画展 チラシ(PDF)https://t.co/TC4fSzZA9w pic.twitter.com/i594TjQU9H— 京都国立博物館 (@KyotoNatMuseum) January 8, 2025
【#宋元仏画展 記者発表】
休館日の本日、秋の特別展「宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち」の記者発表を行いました。会期は2025年9月20日(土)~11月16日(日)です。どうぞお楽しみに。https://t.co/PZqU92W8xk pic.twitter.com/ljCUHlnP5z— 京都国立博物館 (@KyotoNatMuseum) February 17, 2025
海越え日本へ「宋元仏画」でたどる美術の源流 京都国立博物館で9月 https://t.co/HEGEdh1AXF
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) February 17, 2025
国宝、重文…中国本土でも見られない「最高水準」 宋・元時代の仏画、京都国立博物館で特別展 https://t.co/63pHiP1K5B
— 京都新聞 (@kyoto_np) February 17, 2025
本展について
「宋元仏画❓❓❓」
という方のために、今日は本展の概要をご説明します。宋元仏画(そうげんぶつが)とは、中国の宋と元の時代に制作された仏教絵画のことです。
古くから仏教をあつく信奉してきた日本は、仏教の先進国であった中国から、多くの文物を舶載してきました。…— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) April 25, 2025
宋元仏画展 3つのポイント
1⃣“東アジアの最高峰”が集う、過去最大の「宋元仏画」展‼️
宗教性と芸術性において極めて高い水準をもち、”東アジアの最高峰“ともいえる貴重な「宋元仏画」の数々を、過去最大規模でご紹介する展覧会です
2⃣雪舟や長谷川等伯、俵屋宗達など日本の巨匠たちも登場‼️… pic.twitter.com/TxwUqzOllx
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) May 2, 2025
公式サイト更新‼️
本展の「見どころ」ページに、全7章と2つのトピックによる展示構成をアップしました。
海を越えてやってきた宋元仏画。それらが生まれた背景や表現の魅力、多様な展開などを紹介する充実の内容です。
さらに高麗仏画や日本美術の名品も登場します。…— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) May 30, 2025
第一章「宋元文化と日本」
本展の導入部として、第一章では、仏画に限らない「宋元の文化」をご紹介します。
足利将軍家の唐物コレクション「東山御物(ひがしやまごもつ)」など、日本が高く価値づけ、憧れ続けた「宋元」の世界です。#宋元仏画展 pic.twitter.com/yctjIHGfIC
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) June 6, 2025
超速報:ナビゲーターは木村良平さん‼️#宋元仏画展 の音声ガイドナビゲーターが、俳優・声優として活躍する木村良平さんに決まりました
ガイドの詳しい情報は、今後公式サイトなどでお知らせします。
まずは届いたばかりの木村さんのメッセージをお読みください!~木村良平さんメッセージ~… pic.twitter.com/8miTPaLT6z
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) June 20, 2025
第二章「大陸への求法(ぐほう)―教えをつなぐ祖師の姿」
教えを求めて海を渡った日本僧は、仏教の先進国であった中国で学び、多くの成果とともに貴重な文物を持ち帰りました。… pic.twitter.com/zgTMJ2wUjm
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) July 2, 2025
山田章博さんコラボ情報①
本展イメージイラスト
小野不由美さんのベストセラー小説「十二国記」シリーズのイラストなどを手がける山田章博さんに、本展のイメージイラストを描きおろしていただきました。
中国の宋・元時代の仏教文物を載せた船が日本を目指すドラマチックなワンシーンです… pic.twitter.com/vdie4K1mJs
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) July 5, 2025
山田章博さんコラボ情報②
展覧会オリジナルキャラクター
「ソン」と「ユエン」ソンは、南宋時代の禅僧画家・牧谿(もっけい)が描き、日本の画家たちもたびたび写した「牧谿猿」と呼ばれるテナガザルを山田さん流に表現していただきました。… pic.twitter.com/ZdgDmnb6P4
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) July 7, 2025
山田章博さんコラボ情報③
オリジナルロゴ最後にご紹介するのは展覧会のオリジナルロゴです… pic.twitter.com/5qFvxmRQDW
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) July 9, 2025
展覧会チラシ第2弾完成
国宝「孔雀明王像」(仁和寺蔵・前期展示)、国宝「観音猿鶴図」のうち観音図(大徳寺蔵・後期展示)が並ぶメインビジュアルをめくると、展覧会を構成する7⃣つのテーマから、宋元仏画の深遠な世界が広がります。… pic.twitter.com/tA6hHh9k51
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) July 11, 2025
前期・後期それぞれの見どころ☑️
大幅な展示替を行う本展ですが、前期と後期、それぞれに見どころがいっぱいです。
たとえば…… pic.twitter.com/iUe6rAErIz
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) July 23, 2025
第三章「宋代仏画の諸相―宮廷と地域社会」
きわめて高度な絵画表現に達した宋代の仏画はいかに生まれてきたのでしょうか⁉️
誕生の背景とともにその圧倒的な魅力を紹介します。#宋元仏画展 pic.twitter.com/sHWesDC5mY— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) July 25, 2025
⚫️第四章「牧谿と禅林絵画」
南宋の禅僧である牧谿(もっけい)は、水墨画の名手であり、日本でもっとも愛された中国画家です。
その代表作の国宝「観音猿鶴図」(後期展示)を基点に、禅の絵画の豊かな水墨世界をご堪能ください#宋元仏画展 pic.twitter.com/xSQcY2dI5A— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) July 26, 2025
第五章「高麗仏画と宋元時代」
宋と元の隣国だった高麗では、高度に洗練された独自の仏画が作られました、
宋元仏画との関連性とともに、その魅力を紹介します。#宋元仏画展 pic.twitter.com/bdMhUdWWAE— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) July 31, 2025
京都国立博物館でこの秋開催される特別展「#宋元仏画」(会期:9/20~11/16)に、当館所蔵の重要文化財「蜀葵遊猫図・萱草遊狗図」ほか3点がお目見えします。展示時期など詳しくは、展覧会の公式サイトにある出品一覧をご確認下さい。https://t.co/84ayPsh8wp #大和文華館 #京都国立博物館 https://t.co/NHQfU78Mfh pic.twitter.com/cDHIrFfZ8Y
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) August 2, 2025
第六章「仏画の周縁―道教・マニ教とのあわい」
中国で長く信仰されてきた仏教と道教は、互いに影響しあい、美術においてもそれぞれの要素が混在することがありました。
この章では視点を少し変えて、宋元仏画を探っていきます。#宋元仏画展 pic.twitter.com/3ICqXls0WC— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) August 4, 2025
出展総数170件‼️
本展の出品一覧・展示替予定表(7月15日版)を公開中です
足利将軍家の東山御物から、祖師の頂相(ちんそう)、宋代仏画、禅林の水墨画、高麗仏画、道教・マニ教の絵画、日本美術まで…
「宋元仏画」を中心に1⃣7⃣0⃣件を出展予定です。… pic.twitter.com/a1HeV2Qtch— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) August 6, 2025
第七章「日本美術と宋元仏画」
本展の最後に、宋元仏画がいかに日本美術の成熟の拠りどころになってきたのかを見渡します。#宋元仏画展 pic.twitter.com/Nf4y8YEwwI
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) August 12, 2025
オリジナルグッズ製作中
ポストカードなどの定番のアイテムから、山田章博さんのイラストをもとにしたユニークなグッズまで・・・
豊富に取りそろえて、みなさまをお待ちしています。さて、写真の白い塊の正体は・・・❔❔❔ pic.twitter.com/V820c9V3uT
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) August 19, 2025
【出品情報】
#京都国立博物館 の特別展 「#宋元仏画―蒼海を越えたほとけたち」(2025/9/20~11/16)に #清荒神清澄寺 所蔵の良全筆《釈迦三尊像》(重要文化財、後期10/21~11/16のみ展示)を出品します。この機会に是非ご覧ください!
https://t.co/jGwQzmIhQu https://t.co/FnqgOohCgq pic.twitter.com/lDWjeqQezV— 鉄斎美術館 (@tessai_museum) August 20, 2025
開幕まで1カ月を切り、入口前の看板も宋元仏画展の装いに変わりました。
メインビジュアルはもちろん、左側にずらりと並んだ出展作品も圧巻です
お近くにお越しの際はぜひご覧ください‼️ pic.twitter.com/hPiwioxPQk
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) August 26, 2025
ソン&ユエンと学ぶ!宋元豆知識vol.1
◆中国の二つの王朝、宋と元
宋は、唐が滅びた後の分裂期である五代十国時代を終わらせ、10世紀に中国を再統一した国です。… pic.twitter.com/2zmKYF6VjA
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 2, 2025
ご来場予定の参考に!
出品一覧・展示替予定表(8月27日版)を公開中です。
前後期の展示替えでほとんどの作品が入れ替わりとなる本展。
俵屋宗達が、牧谿(もっけい)の作品から学び描いた傑作の国宝「蓮池水禽図」など2週間のみの作品も・・・☑️… pic.twitter.com/HMjY5bkC3m— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 3, 2025
ソン&ユエンと学ぶ!宋元豆知識vol.2
◆日宋貿易と入宋僧(にっそうそう)
日本で894年に遣唐使が中断され、国からの正式な施設の派遣がなくなってからも、民間の商船を通じて中国との貿易は続いていました。… pic.twitter.com/Wst4hZEput
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 3, 2025
公式図録
本展の公式図録が完成間近です。
充実した解説はもちろん、図版のレイアウトや色、デザインや用紙にも気を配り、末永く手元に置いていただける図録をめざして製作しています
世界的にも貴重な日本に伝わる宋元仏画を見わたす、画期的な1冊です
完成をお楽しみに‼️ pic.twitter.com/PJ4PAanAcZ
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 4, 2025
ソン&ユエンと学ぶ!宋元豆知識vol.3
◆入宋僧・奝然(ちょうねん)の偉大な業績
遣唐使のような正式な使節の派遣が途絶えてしばらくは、日本から宋へ行くためには天皇の勅許が必要であり、多くの制約がありました。
その中で、いち早く宋に渡ったのは東大寺の学僧・奝然です。… pic.twitter.com/qkUEkcT4UV
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 4, 2025
ソン&ユエンと学ぶ!宋元豆知識vol.4
◆交流を物語る水中のタイムカプセル 新安沖沈没船
1975年、韓国南西部の新安郡沖合で地元の漁師が数点の陶磁器を引き揚げたのをきっかけに、700年以上前に沈没したと考えられる貿易船が発見されました。… pic.twitter.com/Xxv7H1VRco
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 10, 2025
単眼鏡完成
孔雀の羽をイメージしたオリジナルデザインの単眼鏡が完成しました。金属に塗装されたグリーンがとても素敵な仕上がりです。
細部に魂のこもる宋元仏画を、ぜひこの単眼鏡でご覧ください
入場券とのセット券を100枚限定で9月19日まで販売中です。
ご購入はこちら… pic.twitter.com/dMRwvreZvq— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 11, 2025
ソン&ユエンと学ぶ!宋元豆知識vol.5
◆中国の偉大な発明 印刷
古代中国の四大発明として知られる紙、印刷、火薬、羅針盤。世界中の人々が今もその恩恵にあずかっていると言えるでしょう。… pic.twitter.com/ObFYUd8wFC
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 11, 2025
来週9月20日㈯~、京都国立博物館で特別展「宋元仏画」が始まります。
どれも寄託品で、知恩院職員でもめったに見られない宝物です。
ぜひ京博でご覧ください!前期:重文「牡丹図」、重文「阿弥陀浄土図」
後期:重文「五百羅漢図」、「弥勒下生変相図」#知恩院 #京博 #宋元仏画 https://t.co/GQKwtjjxFK— 知恩院 文化財保存管理部 (@chion_bunkazai) September 13, 2025
\#宋元仏画展 開幕 まであと1週間!/
エントラスロビーに看板を設置しました。圧倒される大きさです。特別展「宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち」は、いよいよ9月20日(土)開幕です。https://t.co/PZqU92WGmS pic.twitter.com/U3V3HJujb8— 京都国立博物館 (@KyotoNatMuseum) September 13, 2025
ソン&ユエンと学ぶ!宋元豆知識vol.6
◆仏教経典のコンプリートセット「大蔵経」
釈迦の教えは、はじめ口づてで弟子へと伝えられていましたが、時代が下ると正しい教えを整理するため文字でまとめられました。… pic.twitter.com/XlTJycguhk
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 15, 2025
ソン&ユエンと学ぶ!宋元豆知識vol.7
◆文化の担い手 士大夫
宋時代、現代でいえば国家公務員試験にあたる科挙(かきょ)が本格的に運用されるようになり、科挙に合格した進士(しんし)たちは宮廷の重要な地位を占め、新しい政治や社会の担い手として士大夫と呼ばれるようになりました。… pic.twitter.com/Vhm73srxWB
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 16, 2025
ソン&ユエンと学ぶ!宋元豆知識vol.8
◆士大夫が傾倒した仏教 禅宗
禅宗は、達磨がインドから中国に伝えたという仏教の一派です。… pic.twitter.com/z2k2yGRbsg
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 17, 2025
グッズのご紹介!
公式サイトに本展オリジナルグッズの情報をアップしました。
写真は山田章博さんのイラストから生まれたオリジナルキャラクター、蝦蟇のユエンをモチーフにした「ぬいぐるみネックピロー」。
蝦蟇がネックピローからぬいぐるみに変身する⁉️楽しい2Wayアイテムです。… pic.twitter.com/B7BTfbo7Zd— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 18, 2025
開幕まであと2日!
本展音声ガイドナビゲーター・木村良平さんが宋元仏画展を紹介するスペシャル音声ムービーをお届けします pic.twitter.com/TSRAJDBx2y
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 18, 2025
ソン&ユエンと学ぶ!宋元豆知識vol.9
◆禅の悟りの契機をあらわす 禅機図
禅機図とは、禅の悟りの契機や極意を描いた禅宗独特の絵画です。
本展に出品される
「薬山李翺問答図(やくざんりこうもんどうず)」や「馬祖龐居士問答図(ばそほうこうじもんどうず)」は、俗人(出家していない人)… pic.twitter.com/DLJ0faXmih— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 18, 2025
\明日開幕!/
本日は休館日。特別展「宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち」の内覧会を行いました。いよいよ明日9月20日(土)開幕です。前売券の販売は本日23:59まで。 #宋元仏画展https://t.co/leNpS4NZft pic.twitter.com/8TLLJzsSnr— 京都国立博物館 (@KyotoNatMuseum) September 19, 2025
/
ボクが主人公の
漫画が始まったリン🐾
\トラりん生誕10周年特別企画🎊
漫画「トラりんと宋元仏画」
Episode1 ボクはどこから来たの?https://t.co/zkQDWf3wKXボクの「るーつ」をめぐって#宋元仏画展 の世界に
飛び込んでみたリン✨#トラりん #京都国立博物館#トラりんと宋元仏画 pic.twitter.com/nCnJq4q1LS— 京都国立博物館 トラりん (@TORARINOFFICIAL) September 19, 2025
【混雑状況のお知らせ】
本アカウントでは、9月20日(土)開幕の特別展「宋元仏画─蒼海(うみ)を越えたほとけたち」の混雑状況をお知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。#宋元仏画展 pic.twitter.com/dR7j7b2iDZ— 京都国立博物館 混雑状況 (@KNM_updates) September 18, 2025
京都国立博物館で特別展「宋元仏画」があす20日(土)開幕します。
内覧会で見た作品はどれも圧倒的なオーラを放っていました。中でも仁和寺の国宝「孔雀明王像」。孔雀の羽1枚1枚の緻密な描写と立体感に息をのみました。ルネサンスに先駆けた荘厳な中国美術の黄金期(北宋〜元)の美に浸れます。→(続 pic.twitter.com/aLbvPADZA6— 美術展ナビ (@art_ex_japan) September 19, 2025
宋元仏画は中国では王朝交代などで日本ほど残っていないそうです。
南宋時代の重要文化財「五百羅漢図」は全100幅のうち現在も82幅が京都の大徳寺に収蔵されています。
海を渡り、日本の人々の篤い信仰心と美意識によって守られたからこそ、今もこうして見られるのです。歴史の重みを感じます。 pic.twitter.com/EcC1lDIorg— 美術展ナビ (@art_ex_japan) September 19, 2025
東アジア最高峰とも称される仏教絵画が並ぶ特別展「宋元仏画-蒼海を越えたほとけたち」が京都国立博物館(京都市東山区)で9月20日から開幕します。
写真特集→https://t.co/4GnPS2WylT pic.twitter.com/F5WSH1TKVZ— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) September 19, 2025
˗ˏˋ˗ˏˋ本日開幕 ˎˊ˗ˎˊ˗#宋元仏画展 が開幕しました。宋・元時代の仏画は、海を越えて日本にもたらされ、大切に伝えられてきました。本展ではそんな貴重な宋元仏画を過去最大規模で紹介します。その魅力に迫るとともに、日本文化の国際性や包容力、多様性を見直す機会となれば幸いです。 pic.twitter.com/ff8YMgfwoT
— 京都国立博物館 (@KyotoNatMuseum) September 20, 2025
🔵開幕‼️
特別展「宋元仏画―蒼海を越えたほとけたち」、開幕しました🎊 pic.twitter.com/hsX0djNDz7
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 20, 2025
宋元仏画の特設ミュージアムショップでは『十二国記』の絵師として人気の山田章博さんとのコラボグッズが豊富でした。📸②一澤帆布コラボのトートバッグ(1万8900円)は背負うこともでき、人気でそうです。 pic.twitter.com/HlR8UqJQFA
— 美術展ナビ (@art_ex_japan) September 20, 2025
🔵公式図録のご案内📗
本展の公式図録が完成しました🎉
宋元仏画の崇高な世界を閉じこめた1冊です。図録は会期中、会場内特設ショップでお買い求めいただけます。
通販をご希望の方は、展覧会図録・グッズ販売サイト「まいにち書房」でご注文を受け付けています👇https://t.co/np2A2JPwr4 pic.twitter.com/ZpBWJRggJI
— 特別展「宋元仏画ー蒼海(うみ)を越えたほとけたち」 (@sougenbutsuga) September 20, 2025
京都国立博物館の「宋元仏画」展からの帰路。初日の土曜日で混んでいるかと思ったが、さほどでもなし。インバウンドの外国人が三、四割か。宋元絵画なくして日本美術史は語れないのに。知恩院蔵の阿弥陀浄土図(南宋、1183)は、若い頃の僕に、地獄ではなく浄土にも往ってみたいかなと思わせた作品。 pic.twitter.com/Yl6a0ZukEF
— katsu (@pilgrimoon) September 20, 2025
今日は朝イチから京博「宋元仏画」。これも実は仏画以外の花鳥画や山水画も適度に出ていて幅広く楽しめる。とは言えちょっと観客を選ぶかな。あまり混んでいなくて、来ているお客さんはみんな静かで熱心で雰囲気がよかった。京都の寺社にはまだまだ私の知らない作品が所蔵されているなあ。
— 絵式部 (@kz20121101) September 20, 2025
東アジア仏教絵画史における最重要ジャンルのひとつである宋・元時代の仏画を過去最大規模で紹介。宋元仏画は、中国における高度な絵画技法と信仰的精神が結びついた結晶であり、日本の水墨画や禅宗美術に決定的な影響を与えた。本展はその核心に迫る稀有な機会であり、まさに「蒼海を越えた」文化交流… pic.twitter.com/I67EVkflCH
— Tak(たけ) @『いちばんやさしい美術鑑賞』 (@taktwi) September 20, 2025