長崎歴史文化博物館で2018年1月17日(水)から開催される「渡辺鶴洲展」の情報をまとめたページです。
展覧会の概要や、メディア記事の一覧、ツイッター・フェイスブックの投稿・口コミ情報などを見やすく掲載しています。
昨年度寄贈された鶴洲の対幅をはじめ、長崎歴史文化博物館が所蔵する鶴洲作品を紹介する小企画展です。
渡辺鶴洲展の概要
会場 | 2階特集展示室(歴史文化展示ゾーン内) |
---|---|
会期 | 2018.1.17(水)~3.18(日) |
休館日 | 毎月第3月曜日 |
開館時間 | 8時30分~19時(※最終入館18時30分) |
入場料 | 大人:600円 小中高校生:300円 ※長崎県内の小中学生は無料 |
関連サイト | 博物館公式サイト: http://www.nmhc.jp/ |
twitterの感想&口コミなど
休館日の博物館は大忙し→其の四〜出しちゃうぜ!常設展示中国との交流コーナーに陳賢《嘗瓜菓羅漢図》を展示しました。正直、館蔵品の中でも超名品!この一幅だけでも観に来る価値アリです。明後日から開催の特集展示『渡辺鶴洲』の関連展示です。是非併せてご覧ください。#長崎歴史文化博物館 pic.twitter.com/1ggLiEUjpq
— 長(崎の)おかえり。 (@eridenekiden) 2018年1月15日
今日から常設展示室にて「特集展示 渡辺鶴洲展」が始まりました。作品からは鶴洲のしっかりとした実力を感じることができます。展示期間は3/18まで。また、“中国との交流コーナー”や“近代化の魁・長崎コーナー”でも展示替えを行いました。是非ご覧ください。 pic.twitter.com/WsT7r9kSq4
— れきぶん(長崎歴史文化博物館) (@ngs_rekibun) 2018年1月17日
#長崎歴史文化博物館 では特集展示「渡辺鶴洲」を開催中です。唐絵目利の名門・渡辺家に生まれた鶴洲は、飽くなき向上心で画技を学び、素晴らしい作品を生み出しました。今回は昨年寄贈された《群仙図》も公開。ユーモアあふれる鶴洲ワールドを是非ご覧ください! #長崎 pic.twitter.com/wyjuhafzfm
— 長(崎の)おかえり。 (@eridenekiden) 2018年1月19日
#長崎歴史文化博物館 常設展示にてミニ展示「仙果ー桃ー」を展開中。画像は《桃に福寿椀》です。青貝細工が有名な長崎ですが、それを支えていたのは元来レベルの高かった漆工技術。ハレの日を寿ぐ、縁起の良いうつわです。「渡辺鶴洲」展ともこっそり連携しているのて、併せてみるとより楽しめます。 pic.twitter.com/paZ8PntZru
— 長(崎の)おかえり。 (@eridenekiden) 2018年1月19日
ゲゲゲの鬼太郎が話題ですが、長崎の絵師渡辺鶴洲筆《群仙之図》は、妖怪もビックリの空飛ぶ仙人たちがいっぱい…よく見ると一反木綿のようなものに載る仙人も…!他にも色んな楽しい仙人が盛りだくさん。
#長崎歴史文化博物館 #長崎 pic.twitter.com/hkFwyBIt17— 長(崎の)おかえり。 (@eridenekiden) 2018年1月20日
Facebookの感想&口コミなど
【お知らせ1】
このページ下部にコメント欄がありますので、ぜひこの展覧会のご感想などをお書き込みください。
【お知らせ2】
当サイトでは、全国の美術館・博物館で今月に開催される展覧会の一覧も公開中です。
【お知らせ3】
当サイトのFacebookページ、Twitter、LINE@のいずれかに「いいね!」または「フォロー」していただくと最新情報をお届けしています。