(上記画像の出典:展覧会チラシより)
このページでは「柳沢淇園-文雅の士・新奇の画家-」の詳細や、ニュース記事、レビュー記事、感想&口コミ等を紹介しています。
「柳沢淇園-文雅の士・新奇の画家-」は、大和文華館で2017.10.7(土)~11.12(日)に開催されます。
日本の文人画の先駆者とも称され、池大雅をはじめ多くの文人の尊敬も集めた柳沢淇園の約50年ぶりの展覧会です。
柳沢淇園(1703~1758)は、柳里恭という名でも知られ、新奇な魅力に満ちた道釈人物図や花卉図、墨竹図などの絵画や、洗練された書を残しています。
会場:
大和文華館
会期:
2017.10.7(土)~11.12(日)
休館日:
月曜日(※祝日の場合は開館し、次の平日に休館)
開館時間:
10時~17時(※入館は16時まで)
入場料:
一般:930円
高校・大学生:720円
小学・中学生:無料
関連サイト:
大和文華館公式サイト:
http://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/
※いずれも参加無料。ただし入館料が必要。
毎週土曜日14:00から展示場にて
解説:大和文華館学芸部
10月22日(日)14時から講堂にて
講師:安永拓世氏(東京文化財研究所研究員)
10月29日(日)14時から講堂にて
講師:橋爪節也氏(大阪大学教授)
11月5日(日)14時から講堂にて
講師:宮崎もも氏(大和文華館学芸係長)
柳沢淇園展への出品協力について
(静嘉堂文庫美術館)2017.10.7
文人画の先駆者・柳沢淇園の主要作が約50年ぶりに集う展覧会
(サライ.jp)2017.10.16
大和文華館「柳沢淇園 ー文雅の士・新奇の画家」展へ
(気軽に茶道をしてます。)2017.10.14
柳沢淇園(1703-58)展が始まる!奈良の大和文華館で。文人画の先駆者らしい。若冲や応挙の活躍したほんのチト前です。
で、2018年春の京博は池大雅の大回顧展。こっちは文人画の大成者。つながってるやん。 pic.twitter.com/HwLznx7FAb— 武良夢寿 (@bunyansym) 2017年10月6日
柳沢淇園展開会式、盛況です。 (@ 大和文華館 in 奈良市, 奈良県) https://t.co/JucddalgQP pic.twitter.com/nVVrPd55sa
— りおかんぽす (@riocampos) 2017年10月7日
柳沢淇園(柳里恭)、まさに文人。なので彼の絵はどれも文人画です(力士の食べるもの全てがちゃんこである如く)。
長崎派で、鶴亭とも繋がりがあり、蒹葭堂に絵の通信教育をしていた、というところから、展覧会に興味を抱いて頂ければ幸い。https://t.co/qke3y6F9Hw pic.twitter.com/sYZr7NefM3— りおかんぽす (@riocampos) 2017年10月7日
長崎派なので濃色ですが、細密な描写が美しく、色バランスもよく、下手物ではありません。前後期ありますが前期オススメ。|「特別展 柳沢淇園(やなぎさわ きえん)
ー文雅の士・新奇の画家ー」を開催します https://t.co/ADgPIuPNHg pic.twitter.com/xnpuxvfFIP— りおかんぽす (@riocampos) 2017年10月7日
奈良大和郡山縁の江戸時代の初期文人画の絵師柳沢 淇園の展覧会、政治にも関わりながら芸術学術に秀で池大雅や木村蒹葭堂の指導し後の文人画の確立に繋げた人物。文人画は黄檗+墨の印象が強いのだけど色彩がとても鮮やかで絵画も書も知性に溢れていて素敵だった
— chaco33 (@chaco3) 2017年10月7日
なんと、大和文華館で柳沢淇園展!これは観たい。柳沢淇園は素晴らしいですよ。
— Conrad (@Conrrrrad) 2017年10月7日
『 #柳沢淇園 -文雅の士・新奇の画家』 #大和文華館 日本の文人画の先駆者で、50年ぶりの展覧会です。やはり繋がる18世紀上方の文化サロン木村蒹葭堂、淇園は鶴亭の画に賛も書いています。黄檗僧や南蘋派を習ったことが伝わる濃彩な画と水墨画です。 #bura_bi_now pic.twitter.com/Kn2z8QsCmp
— luiselico (@luiselico) 2017年10月8日
「柳沢淇園 -文雅の士・新奇の画家-」@大和文華館 10月7日(土)~11月12日(日) 朝から大和文華館へ。
僕が好きな絵は「23 睡童子図」。淇園お好みテーマ?「睡童子図」は3幅あり。チラシ採用もその1幅。「23」は一番単純。俯せがかわいい。
学芸員さんの解説も有りがとう! pic.twitter.com/1z9Sl5BhEc— 暇人イマジン自由人 (@_himajinimagine) 2017年10月8日
大和文華館「柳沢淇園」展(〜11/12)、柳沢淇園(1703〜1758)は柳沢吉保の筆頭家老の次男で、文人画(南画)の勃興を導いたとされています。黄檗系画派につながっており、その色彩や陰影表現は鮮烈です。人物画、花果・花鳥画、墨竹図など。図録の宮崎ももさんの論文もぜひ pic.twitter.com/h8UQQV29Ie
— 中村 訓男 (@NakamuraNokkun) 2017年10月18日
奈良に来てます。#大和文華館 特別展 #柳沢淇園 見てきました。眉と髭の青い羅漢さんや顔が合体した寒山拾得、鶴に乗った寿老人を迎える16人もの仙人や心地よく居眠りしている童子がいたりして楽しめました。絹の裏に金箔を貼った裏箔に墨の濃淡だけで描いた墨竹図が渋かったです。 #文人画 pic.twitter.com/mTIrNocetr
— YAMA@SANのぶらり散歩道 (@yn600301) 2017年10月19日