(上記画像の出典:展覧会チラシより)
大和文華館で2022年11月18日(金)から開催される「明清の美―15~20世紀中国の美術―」展の情報をまとめたページです。
この展覧会では、大和文華館の収蔵品を中心に、主に15世紀~20世紀初頭における明清中国の多彩な美術作品が展示されます。また、同時代の琉球を始めとする、中国と関わりをもった国々の作品も展示されます。
会場:
大和文華館
会期:
2022年11月18日(金)~ 12月25日(日)
【前期】11月18日(金)~ 12月4日(日)
【後期】12月6日(火)~ 12月25日(日)
※会期中展示替あり
休館日:
月曜日
開館時間:
10時~17時(※入館は16時まで)
入場料:
一般:630円
高校・大学生:420円
小学・中学生:無料
※20名以上の団体は相当料金の2割引で引率者1名無料
※「障がい者手帳」をお持ちの方とご同伴者1名2割引
公式サイト:
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/exhibition/minshinnobi.html
「明清の美―15~20世紀中国の美術―」展に関するメディア記事の一覧です。
中国・明清、多彩な美術 奈良・大和文華館で特別展、水墨山水画など46件 来月25日まで
(毎日新聞)2022.11.28
「明清の美―15~20世紀中国の美術―」展に関するtwitter投稿をまとめました。
(※twitterからサイトへの埋め込みが許可されている投稿のみを掲載しています。)
今日から特別企画展「明清の美ー15~20世紀中国の美術ー」が始まりました。当館所蔵の「秋渓群馬図」や「山水長巻(泉屋博古館蔵)」、「山水図冊(兵庫県立美術館蔵)」など、明・清時代を彩った中国美術が一堂に会しています。ぜひお楽しみください。#大和文華館 #明清の美 #きょうから pic.twitter.com/H0uhtcR0hU
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) November 18, 2022
<大和文華館>
奈良市学園南1丁目11番6号
特別企画展「明清の美―15~20世紀中国の美術―」https://t.co/3G81Inlx4S写真1枚目:査士標筆《山水図冊》第4図 1673年 兵庫県立美術館 梅舒適コレクション
写真2枚目:呉昌碩筆《菊石図》 1914年 兵庫県立美術館 梅舒適コレクション— 兵庫県立美術館 Hyogo Prefectural Museum of Art,Japan【公式】 (@hyogoartm) November 18, 2022
6月の「朝鮮仏画」の特別展の時も最後に琉球王朝時代の作品が出ていたのですが、今回も「中国と琉球ーー絵画作品に見る交流」と題したコーナーで3点ほど取り上げられていました。琉球王朝時代の絵画や漢詩にもっと光が当たることを期待したい。
— ishikawa_eiji (@kashii14) November 20, 2022
昨日から始まった特別企画展「明清の美」、今日は土曜日恒例の「列品解説」(午後2時~展示場)がございます。今回は展覧会を担当している都甲さやか学芸員が解説いたします。是非ご聴講ください。 pic.twitter.com/VBd362eYr2
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) November 19, 2022
【続き】注目いただきたいのは、女性達のまとう美しい衣装。一人として同じ衣装はなく、衣服の文様までもが丁寧にあらわされます。絹織物の名産地であった蘇州で、当時織られていたであろう、美しい衣装がしのばれます。#大和文華館 #明清の美 #仇英 #仕女図巻
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) November 19, 2022
12/25までの大和文華館「明清の美 ―15~20世紀中国の美術―」展、ポスタービジュアルにも使われました泉屋博古館蔵「山水長巻」が出ています。会期中に巻替があるようです。https://t.co/uEZsuB0ol6
— 泉屋博古館@「木島櫻谷-山水夢中ー」展開催中 (@SenOkuKyoto) November 19, 2022
紅葉の候、美しい菊花もあちこちで見かけます。中華民国(20世紀)の文人・#呉昌碩(ごしょうせき)の作「#菊石図」(兵庫県立美術館蔵【#梅舒適コレクション】)。奔放な筆づかいと鮮やかな色彩で描かれた紅と黄の菊は、岩石をはさんで向き合い、たのしげにお喋りをしているかのようです。#明清の美 pic.twitter.com/3SdRcZYs4e
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) November 20, 2022
かつて明の宮中を飾ったであろう、大画面にあでやかな花と鳥の楽園をあらわす「#花鳥図」(16世紀)。中国では、孔雀+牡丹は「富貴」、つがいの鳥は「夫婦円満」など、おめでたい意味(吉祥)を表します。美しいだけでない、人々のささやかな願いが、花鳥画には託されているのです。#明清の美 pic.twitter.com/oAlAP3CBa2
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) November 23, 2022
先日、大和文華館の〈明清の美〉展示へ行ってまいりました!
画は西欧の影響が強いんだなぁ〜と。
文華館の佇む蛙股池からの景色も良かったです。(3枚目) pic.twitter.com/cVmGZJcTUq
— かしわもち(楽しかったありがとう🇯🇵) (@mq_x5k) November 24, 2022
「明清の美」前期。一昨年の特別展「墨の天地」の流れを汲む特別企画展。方士庶「山水図巻」が12図全て開いて展示してあるのが個人的な見所(なお墨の天地展図録に全図掲載あり)。高鳳翰の利き手じゃない左手画も好き。 #りお観 (@ 大和文華館 in 奈良市, 奈良県) https://t.co/E4wF7RFklT pic.twitter.com/K1XVbbjJQc
— りおかんぽす🌻(💉×4) (@riocampos) November 25, 2022
『三国志』でおなじみの蜀の名将・趙雲が、劉備の子・阿斗を守るヒロイックな姿を描いた「#船上武人図」。作者は琉球王国(18世紀)の画家・ #座間味庸昌 (ざまみようしょう)です。琉球における、中国の歴史文化の受容が窺えます。#大和文華館 #明清の美 pic.twitter.com/6D1mkjb9CH
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) November 26, 2022
大和文華館【明清の美15~20世紀中国の美術】展示タイトルは少々疑問だがほぼ水墨画。多様な表現は勉強になる。揚州八怪のひとり高鳳翰『古木花卉図冊』右手が不自由になって左手で描いたものが闊達自在。余白に書き入れた左の字がまたいい。龔賢『山水長巻』繊細な点描で浮かび上がる柔らかな風景
— とらきわ (@torakiwuxian) November 26, 2022
大和文華館『明清の美15~20世紀中国の美術』西洋絵画の影響なども分かって面白い。閻相師像伝郎世寧筆(イタリア人宣教師)みたいなものもあるのかと。山水長巻 龔賢筆(泉屋博古館)は見ごたえがあった。琉球絵画の展示もあり、山口宗季 花鳥図の白さは面白い。呉昌碩は時々見るけどどれも良い。
— x5h7k9f2 (@sai887) November 26, 2022
清時代(18世紀)に活躍した「#揚州八怪」のひとり・ #汪士慎(おうししん)の「#墨梅図」。墨の濃淡と線の太細を使い分け、12の梅の姿を描きます。梅は、極寒にあってもかぐわしい香りを漂わせることから、高潔な人格のシンボルとして、古くから中国で愛された花です。#大和文華館 #明清の美 pic.twitter.com/v3qooGqdrQ
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) November 27, 2022
【日曜美術講座開催のお知らせ】本日午後2時から、講堂にて「明清の山水画―伝統と新風―」をテーマに、日曜美術講座を開催致します。当館学芸員の都甲さやかが、現在出陳中の山水画を中心に詳しく解説致します。ぜひご聴講ください。#大和文華館 #日曜美術講座 pic.twitter.com/5hQ6eH6EEI
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) November 27, 2022
嘆く幼児たち、夫の王様も天を仰いで嘆く。
明妃は王昭君。らくだ車によって連れられてゆく。非常に細密な描写。
大阪市立美術館所蔵のとはまた違うが、とても綺麗。他に仕女図巻もある。
図録も刊行。800円。
抜粋掲載
表紙は呉昌碩の菊石図…呉昌碩 一発変換したよ。💻よりスマホ優秀やん。 pic.twitter.com/VnWXozL5Q4
— 遊行七恵 (@yugyo7e) November 27, 2022
「明清の美」展で方仕庶の山水画冊に惹かれた。水墨画の余白がもたらす不思議な感覚に囚われたのは興味深いことだった。別に連作ではないので風景に連続性もないが、不意に時間が途切れたような、道を見失ったような軽い虚脱があり、それを味わいたく何度も右から左の画たちへ目を移した。面白い経験
— 遊行七恵 (@yugyo7e) November 27, 2022
しかし方仕庶の山水画には人がいない分、かえって寂寥感はない。
ただ何もない、そんな風景なのだ。
そしてそこがいい。— 遊行七恵 (@yugyo7e) November 27, 2022
【続き】中国で楓は、寒さに耐えて紅く色づくため、苦難をのりこえて大成した人物のシンボルとして、古くから愛されてきました。王朝交替期という激動の時代を生きた作者自身の、楓のようにありたいという想いが、この画に込められているのかもしれません。#大和文華館 #明清の美
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) December 2, 2022
明末清初(17c)の南京で活躍した文人画家・龔賢(きょうけん)の「#山水長巻」(#泉屋博古館蔵)。墨一色で、濃厚なグラデーションの施された山水景がえんえんと続く様は、まさに圧巻。その陰鬱で神秘的な風景は、亡国・明を想う作者の悲哀が表象されているともいいます【続く】。#大和文華館 #明清の美 pic.twitter.com/9JSoS5luAA
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) December 3, 2022
【続き】全長6メートル近くに及ぶ本作は、会期中、前期・後期で巻き替えをします。前期はあす12月4日(日)まで!龔賢の生きた時代を感じつつ、その妙技をぜひ会場でご堪能ください。なお、本日14時からの列品解説でも詳しく説明致します。#大和文華館 #明清の美 #山水長巻 #泉屋博古館 #巻替えあり
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) December 3, 2022
清(18世紀)の文人画家・ #高其佩 (こうきはい)の「#閑屋秋思図」。霧の漂う静かな秋の夜、文人が屋内で読書にふけっています。鋭い線が印象的な作品ですが、じつは筆を使わずに、指先や爪で描かれた、いわゆる「指頭画」です。じっくり細部を見ると、作者の指紋が見えてくるかも・・?#明清の美 pic.twitter.com/z6uUoFjHKy
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) December 4, 2022
大和文華館「明清の美」知ってる作品がほとんどだったけど楽しかった。やっぱり方士庶「山水図冊」何度見ても好き。「文姫帰漢図巻」は帰りの場面を見るのは珍しかった気がする。
— 絵式部 (@kz20121101) December 4, 2022
開催中の特別企画展「#明清の美」は今日から後期展示が始まりました。「#山水図冊(兵庫県立美術館蔵)」の頁替えおよび、「#山水長巻(泉屋博古館蔵)」の巻替えを行いました。後期からも見栄えの素晴らしい展示となっているので、ぜひお見逃しなく! #大和文華館 #きょうから #後期展示 pic.twitter.com/nYB3KgPTQr
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) December 6, 2022
五頭の馬たちが、清澄な空気の漂う秋の森で、顔をよせあったり、木に体をこすりつけたり、おもいおもいに憩う姿を描く「#秋渓群馬図」。清朝の画家・ #沈銓(しんせん)の、迫真的な動物表現が光る作品です。沈銓は18世紀に江戸の長崎を訪れ、日本人画家たちに画を教えました。#大和文華館 #明清の美 pic.twitter.com/KWh5FoFbO0
— 大和文華館【公式】 (@yamatobunkakan) December 7, 2022